建築物は構造・使用材料・立地環境・経過年数等によりそれぞれ違った劣化現象が現れます。
劣化の進み方や症状がでる部位も違ってきます。それらの劣化の状況を各種の調査手法によって明らかにします。
劣化の進み方や症状がでる部位も違ってきます。それらの劣化の状況を各種の調査手法によって明らかにします。
□ 図面・報告書検査 |
事前情報収集のために、修繕履歴や、竣工図書・設備点検書類等の確認を通して、建物の履歴や背景を知ります。建材の生産年代によって、耐久性・改修方法やコストが違ってきます。
|
---|---|
□ アンケート調査/訪問調査 |
所有者・お住まいの方・利用者の方々に、お気づきの不具合やご意見ご希望等を、アンケートにて収集します。
建物の管理者が普段立ち入れない専有部・専用使用部分を、訪問して調査します。 皆様の普段のご意見やお困りごとなどが、建物維持保全にとっの貴重な情報源になります。 |
□ 非破壊検査 |
建物を、非破壊(現状を壊さずに、内部の故障や劣化程度を調査する方法)にて検査します。
・目視 肉眼や望遠レンズ・内視鏡・赤外線カメラ等の調査機器を用いて、ひび割れや浮き故障、剥離、摩耗程度などを検査します。 ・触診 建材を手指で触って、その弾力・粘性・乾湿程度や表面の劣化態度を調べます。 ・打診 部材を、打診棒や打診ハンマーで小さく叩いて、内部の空隙の有無を打診音で判別します。主に外壁タイルや塗装下地の調査に用います。 |
□ 破壊検査 |
現地で部材サンプルを取得し、物理的性能(各種物性)を測定。あるいは試験機関に持ち込んで分析し、性状を数値化して記録します。
・タイルサンプリング >色合わせタイル ・(仕上材および下地材の)アスベスト含有量調査 ・コンクリート中性化深度調査 ・コンクリート圧縮強度試験 ・仕上げ材付着強度試験(塗装/タイル) ・シーリング材品長強度試験 ・各種成分分析 |