建物の劣化対策から責任保証まで、タイル建物研究所にご相談ください

TEL:06-6225-8253 ico_mail

改修計画・修繕設計

改修設計

建物の改修修繕工事は一時の解決策でなく、必ず将来に良し悪しの結果が現れます。そのためにタイル研では、工事内容と予算を設計事務所任せにせず、発注者が理解し納得して工事へ進めることができるよう、次の方法をとります。

建物特性と劣化状況の説明 ~基本計画

改修工事の前提条件となる、建物の特徴や故障劣化程度を、履歴や環境社会背景を踏まえ、図面と写真に整理してわかりやすく説明します。
同時に現地での報告会を併せて開催。改修工事方法別のメリット・デメリットを説明して、意見交換を致します。建物の現状と特徴を実際に目で見て手に触れ、体験して理解して頂くことを目的としています。

・図面と写真による建物現況と対応案の説明
建物現況
・現地報告検討会の実施
机上の説明にとどまらず、実際の現地で建物現状と故障原因、その補修案を説明します。このことで、発注者の建物と劣化程度の全体像を知っていただき、その後の手当内容の理解への橋渡しとします。
またこの機会が、発注者の要望を具体的に細かくすくい取る機会となります。
現地報告検討会

工事内容案の作成~実施設計

改修工事内容を、組み立てます。
この段階では
1.建物各部材や故障個所の数量や面積の計算算出(積算)
2.建物各部材や故障個所の補修方法の決定(仕様)
3.補修工法の設計単価の算入(概算算出)
を行います。

工事費用は、「数量」×「単価」で積みあがります。
「数量」は、建物の修理修繕のためには、将来にも必ず必要になる大切な情報です。正確な積算でない、いわゆるどんぶり勘定では判断を誤ることになります。
「単価」は、設計事務所が過去に工事会社見積で収集した実勢単価で予算組みに使用します。実際の工事金額は、工事会社の見積によることになり、この設計単価とは前後します。

工事内容の組み立ては、
1. 国土交通省工事標準仕様
2. 当該建物の実情に合わせた改良改善案仕様
とを、複数案を提示して比較検討できるようにします。その上で、工事内容を部位別・重要度順に並び替えて提示します。
これは、発注者自身が工事の内容を納得して選び取り、発注者にとっての最善の工事を実現するための方策です。建築工事内容は、専門技術的ことがらが多くなるため、設計事務所や工事会社に任せてしまいがち。このようにすることで、発注者にとって不必要なお工事内容や工事費用等の、あいまいさや無駄を排除することができます。
こうして決定された設計計画内容は、
計画説明会を実施し、関係者の理解を得ます。
[比較検討資料] 比較検討資料

<< 前のページに戻る